 
           
        SCROLL
基本情報
INFORMATION- 
            園名
            社会福祉法人碧明会 
 根崎こども園
- 住所 愛知県安城市根崎町西根64-1
- TEL 0566-92-0089
- FAX 0566-92-0427
- 理事長 由良宜寛
- 園長 石原みさ子
園の方針
CONCEPT“心のふるさと”を
子どもたちに
        子どもの時期にしか出来ない遊び(経験や体験)を通して、
豊かな自然・温かなことば・
人と人との関わりの大切さを
伝えます。
        本園は農繁期託児所からはじまり、家庭で世話のできない乳幼児を集め、昭和6年6月より開設しました。
昭和27年6月に、児童福祉法の整備と地域からの要望が相まって、愛知県知事の認可を受け根崎保育園として定員60名で保育所をスタートし、昭和41年4月には、優良施設として、天皇陛下より金一封の御下賜金を拝受いたしました。
地域に根ざすこども園として、地元の神社やお寺、町内会と積極的に交流を行っています。
ねさきっこが大切にする
5つのこと
        IMPORTANT 5 THINGS
      - 
            「“心のふるさと”をこどもたちに」という保育方針から、こどもの時期にしか出来ない遊び(経験や体験)を通して、豊かな自然・温かなことば・人と人との関わりの大切さを伝えます。 
 具体的に5つのとりくみを通して教育・保育をしています。
- 
          1  自然からの恵みを大切に自然を体験・観察することにより、四季を肌で感じ、情緒豊かな子を育てています。 
- 
          2  集団の中で人との関係を大切にいろいろなお友達の中で刺激し合い、確かめ合い、お友達と仲良く遊べる力を養っています。 
- 
          3  目標に向け意欲を持って取り組む様々な事を経験する中で、努力する過程を認め、成し遂げていく喜びや達成感を育んでいます。 
- 
          4  日本の心と文化を大切に和太鼓、茶道を通したマナー指導、四季の行事などを通し、日本人の心や文化を伝えています。 
- 
          5  地域のみなさんとの交流を大切に地元の神社やお寺、町内会と協力し、積極的に地域との交流を図っています。 
コースについて
COURSEご家庭の状況(認定区分)によって利用できるコースが異なります。
お子様が1・2・3号認定のどの認定に該当するかご確認下さい。
幼稚園コース
1号認定
満3歳以上 教育標準時間認定
お子さんが満3歳以上で、教育を希望される方。満3歳以上の方は、全ての方が1号認定を受けることができます。
保育園コース
- 
              2号認定満3歳以上 保育認定 お子さんが満3歳以上で、 
 「保育の必要な事由」に該当し、
 教育・保育を希望される方。
- 
              3号認定満3歳未満 保育認定 お子さんが満3歳未満で、 
 「保育の必要な事由」に該当し、
 保育を希望される方。
保育の必要な事由
- 妊娠、出産
- 保護者の疾病、障害
- 災害復旧
- 求職活動
- 就学
- 就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内の労働など)
- 同居又は長期入院等している親族の介護・看護
- 虐待やDVのおそれがあること
- 育児休暇取得中に、すでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
- その他、上記に類する状態として、市町村が認める場合
園の生活
SCHEDULE当園は幼稚園利用と保育園利用で、教育・保育の内容・利用時間に違いはありません。
※同じ内容・時間でお預かりするため、幼稚園コースは月額3,000円の預かり料を頂いております。
(長期休業期間含)
0・1・2歳児
- 
              7:15 早朝保育児の受け入れ 
- 
              8:00 登園、健康観察・遊び(異年齢) 
- 
              9:15 登園完了、おやつ、室内・戸外遊びや散歩 
- 
              11:00 給食 
- 
              12:30 お昼寝 
- 
              15:00 おやつ、園庭遊び 
- 
              15:45 降園開始 
- 
              16:15 延長保育開始 
- 
              18:15 保育終了 
3・4・5歳児
- 
              7:15 早朝保育児の受け入れ 
- 
              8:00 登園、健康観察・遊び(異年齢) 
- 
              9:30 体操、朝の挨拶 
- 
              11:30 給食 
- 
              12:30 絵本の読み聞かせ、午後の活動 
 お昼寝(年齢によって時期が異なります)
- 
              15:00 おやつ、おわりの会、帰りの挨拶、 
 降園準備
- 
              15:45 降園開始 
- 
              16:15 延長保育開始 
- 
              18:15 保育終了 
根崎こども園の一年
EVENT CALENDER- 
            4月 入園式 / 個別懇談 
- 
            5月 さつまいも苗さし / 内科健診 / 遠足 
- 
            6月 保育参観 
- 
            7月 七夕会 / 自然遠足 / 
 プール遊び /
 納涼まつり
- 
            8月 キャンプ保育 
- 
            9月 運動会 
- 
            10月 保育参観 / 
 内科健診 /
 さつまいも堀 /
 遠足
- 
            11月 個別懇談 
- 
            12月 焼き芋パーティー / 
 クリスマス会 /
 お遊戯会
- 
            1月 親子で遊ぼう会(0・1歳児) 
- 
            2月 節分豆まき / 
 作品展 /
 お抹茶接待
- 
            3月 お別れ遠足 / 
 お別れパーティー
 / 卒園式
保育料金
FEEご家庭の状況(認定区分)によって利用できるコース、料金が異なります。
お子様が1・2・3号認定のどの認定に該当するかご確認下さい。
- 
          幼稚園コース1号認定満3歳以上 教育標準時間認定 保育料 無償 預かり保育料 月額 3,000円(税込) 保育園コースと同じ内容・時間お預かりするため、幼稚園コースは預かり料を頂いております。(長期休業期間含) 
 保育料以外に別途保護者様のご負担(上乗せ徴収・実費徴収)がございます。
 詳細内容については当園事務担当にお問い合わせください。
- 
          保育園コース2号認定満3歳以上 保育認定 保育料 無償 保育料は市町村民税所得割額に応じて決定されます。(保育料の基本がくはお住まいの市町村によって変わります。) 
 各世帯でご負担いただく保育料は、園に直接お支払いいただきます。
 また、きょうだいの状況によって、保育料減免制度が利用できる場合がございますので、各自でご確認ください。
- 
          保育園コース3号認定満3歳未満 保育認定 保育料は市町村民税所得割額に応じて決定されます。(保育料の基本額はお住まいの市町村によって変わります。) 
 各世帯でご負担いただく保育料は、園に直接お支払いいただきます。
 また、きょうだいの状況によって、保育料減免制度が利用できる場合がございますので、各自でご確認ください。
園の概要
OVERVIEW- 
            類型 幼保連携型 認定こども園 設置主体 社会福祉法人 碧明会 職員 園長、副園長、副主任保育教諭、保育教諭、栄養士、調理員、子育て支援員、保育アシスタント、内科医(嘱託)、歯科医(嘱託)、薬剤師(嘱託) 
- 
            入園対象年齢 生後6か月~6歳児 園児定員 100名 
 (0歳児=3名、1歳児=11名、2歳児=11名、年少・年中・年長=各25名)利用時間 7:15~18:15 
 (早朝・延長利用時間を含む)
 
								 
								 
           
           
           
           
           
           
             
             
             
             
            